VMware Professional VMware vSphere 7.x (VCP-DCV2021)を受験、合格した話 

どうも、DancePoPです。

 

今日は自分が以前受験したVMwareの資格について書いていこうと思います。

自分が受験した資格は、通称”VCP-DCV”というものになります。以前までのVCPは、各vSphereのバージョンごとの資格だったみたいですが、最近になってその年が後ろにつくようになったみたいです。

 

今回は、数あるVMwareの資格の中でも仮想化資格の初歩、VCP-DCVを受験したお話をしていきます。

 

 

Professional VMware vSphere 7.x (VCP-DCV2021)とは?

VMwareの資格の中で、仮想化に焦点を当てた入門的資格にあたります。DCVとは、”Data Center Virtualization”の略で、VCP-〇〇の○○の部分でどの分野の資格なのかが分かれています。

詳しくはVMwareの公式ページをご確認ください。

www.vmware.com

 

その中でも、DCVは仮想化に焦点を当てていますので、内容的には「vSphere」「vCenter」で使われる内容になります。

だいぶ範囲が広い試験になりますので、そこそこの知識が必要になってきますw

 

まず、認定コースの座学を受講する

とはいっても、いきなりピアソンに行って試験を受けることができません。

VMware、またはそのパートナー会社が行っている認定プログラムを受講する必要があります。(VMware的には、1発で受かってほしいというよりしっかりと技術を取得してほしいという思いだと考えています)

 

スケジュールは5日間、休憩時間も含めて約7時間ほどしっかり座学を受けます。コロナが流行する前は、各ベンダーの教育施設で受けていたみたいですが、私はすべてオンラインでの受講でした。Zoomを利用できる環境であれば問題ありません。

 

講座の内容はvSphereの初歩的なものになります。vSphereのインストールから、仮想マシン作成、仮想ネットワークなど、幅広いものになっております。とても範囲が広いので、後半はだいぶ疲れてしまうかと思いますが、気合で乗り切りますw

 

また、授業の中には実際にラボ環境で構築を行うフェーズがあります。

座学 → 実践 → 座学 → 実践

といった流れで授業が進むので、聞いた話をすぐに実践することができます。

 

5日間の授業が終わると、バウチャーメールが届きます。ピアソンで試験を予約する際にバウチャーを使用して受けるような流れでした。

 

受験までの勉強

私は仕事でVM製品を扱っていたのでそこまで勉強時間は設けませんでしたが、そこまで自信がない場合はしっかり時間をかけてから受験することをお勧めします。

というのも、「そんなの業務で使ったことないわw」みたいな問題が結構出てくるので、隅々まで覚えておく必要があるからです。

 

私が、試験を受ける前にさらっと読んだ本になります。

vSphereの概要を抑えることができますし、何より日本人の方が書かれているので変な翻訳とかがなく、とても読みやすい本でした。問題集が巻末にあり、それを100%にするだけでも十分合格できると思います。

 

 

これでもまだ不安だなと思う方は、実際の試験問題を入手できるサイトがあります。

確か3000円くらいでPDFで入手できるものを購入して、100点取れるまで繰り返し暗記しました。

試験問題がアップデート等で変わっている可能性もあるのでそのURLは貼りませんが、完全におなじ問題がでてきました。

 

ただ、その試験問題にもひとつだけ問題点があります。

(自分が探しているときは)外国サイトの問題集を入手したため、結構意訳がありましたw

また、実際の試験も直訳されているので、日本語的に怪しいものも多いです。

私は英語表示にして試験は乗り越えましたが、暗記だけでは「どれも正解に見えてしまう!」ということがあるので、合格は怪しくなるので気を付けてください。

 

私は仕事終わりに3時間ほど、3日で合格することができました。

 

結果

結果は428点で合格となりました。確かこの試験は500or520が満点、300以上で合格だったはずなので、そこそこの点数をとれてホッとしました。

問題数は60問で、15問くらい日本語が怪しい問題があったので正直不安でしたが、ふたを開けてみれば結構余裕でした。

f:id:DancePoP:20220123132434p:plain

 

以上で、VCP-DCV 2021を受験するまでの大まかな流れと、結果になりました。

次はnetwork関連か、AWS系を勉強しようと考えています。

 

 

 

プライバシーポリシー

当サイトの運営者DancePoPです。下記プライバシーポリシーに関して記載しましたのでご一読お願いいたします。

 

 

当サイトに掲載されている広告について

当サイトでは、第三者配信の広告サービス(GoogleアドセンスA8.net )を利用しています。
このような広告配信事業者は、ユーザーの興味に応じた商品やサービスの広告を表示するため、当サイトや他サイトへのアクセスに関する情報 『Cookie』(氏名、住所、メール アドレス、電話番号は含まれません) を使用することがあります。
またGoogleアドセンスに関して、このプロセスの詳細やこのような情報が広告配信事業者に使用されないようにする方法については、こちらをクリックしてください。

 

当サイトが使用しているアクセス解析ツールについて

当サイトでは、Googleによるアクセス解析ツール「Googleアナリティクス」を利用しています。
このGoogleアナリティクスはトラフィックデータの収集のためにCookieを使用しています。
このトラフィックデータは匿名で収集されており、個人を特定するものではありません。

この機能はCookieを無効にすることで収集を拒否することが出来ますので、お使いのブラウザの設定をご確認ください。
この規約に関して、詳しくはこちら、またはこちらをクリックしてください。

 

当サイトへのコメントについて

当サイトでは、スパム・荒らしへの対応として、コメントの際に使用されたIPアドレスを記録しています。

これはブログの標準機能としてサポートされている機能で、スパム・荒らしへの対応以外にこのIPアドレスを使用することはありません。

また、メールアドレスとURLの入力に関しては、任意となっております。
全てのコメントは管理人であるredoが事前にその内容を確認し、承認した上での掲載となりますことをあらかじめご了承下さい。

加えて、次の各号に掲げる内容を含むコメントは管理人の裁量によって承認せず、削除する事があります。

  • 特定の自然人または法人を誹謗し、中傷するもの。
  • 極度にわいせつな内容を含むもの。
  • 禁制品の取引に関するものや、他者を害する行為の依頼など、法律によって禁止されている物品、行為の依頼や斡旋などに関するもの。
  • その他、公序良俗に反し、または管理人によって承認すべきでないと認められるもの。

免責事項

当サイトで掲載している画像の著作権・肖像権等は各権利所有者に帰属致します。権利を侵害する目的ではございません。記事の内容や掲載画像等に問題がございましたら、各権利所有者様本人が直接メールでご連絡下さい。確認後、対応させて頂きます。

当サイトからリンクやバナーなどによって他のサイトに移動された場合、移動先サイトで提供される情報、サービス等について一切の責任を負いません。

当サイトのコンテンツ・情報につきまして、可能な限り正確な情報を掲載するよう努めておりますが、誤情報が入り込んだり、情報が古くなっていることもございます。

当サイトに掲載された内容によって生じた損害等の一切の責任を負いかねますのでご了承ください。

 

プライバシーポリシーの変更について

当サイトは、個人情報に関して適用される日本の法令を遵守するとともに、本ポリシーの内容を適宜見直しその改善に努めます。

修正された最新のプライバシーポリシーは常に本ページにて開示されます。

 

DancePoP

 

 

設定もPCスペックも問題ないのにFPS値が出ない

どうも、DancePoPです。

 

つい先日(だいぶ前)、BF2042が発売されましたね。自分もFPSは好きなので買いましたが、FPS値が全く出ませんでした…いいとこ30FPSくらい…

 

Twitterや外のサイトで紹介されていた設定もいろいろ試してみましたが、改善する見込みがなく、あきらめてました。

 

そんな自分でもあることを改善しただけで、FPS値が平均80越えまで上げることができました!今回は自分のFPSが低い原因と改善した方法をご紹介します。

 

1. 結論、ハードウェア

まずは自分が普段ゲーム等で使用しているPCスペックです。2~3年前にAstoromedaさんで購入したAstromeda  AQUAシリーズの商品になります。

  • CPU   : Intel(R) Core(TM) i7-9700 3.00GHz
  • Mem  : 16GB
  • GPU  : GFORCE GTX1660 16GB
  • Storage : C:¥ 256GB SSD D:¥ 1TB HDD
  • モニタ : acer (型番忘れたけど144Hzでるやつ)

 

以上になります。BF2042でですが、一応最低スペックも余裕でクリアしてますし、144は出なくても楽しくゲームするくらいはFPS値が出ると思ってました。

 

で、今回FPSが出なかった原因は、CPUのオーバーヒートでした。

PC起動時で約60℃くらい、BF起動時では100℃弱まで上がってしまっていました…

私は”Speccy”というソフトを入れて確認しました。温度の確認程度は無料で監視できるので、気になる方は以下のURLからダウンロードしてみてください。

www.ccleaner.com

 

2. 切り分け作業

とりあえずCPUが熱暴走してしまっていることが分かったので、まずはCPUの温度を下げる作業に取り掛かります。

 

まず、CPUグリスを塗り替えることから始めました。

2年くらいグリスは塗り替えてなかったので、買って試してみましたが、効果はありませんでした…でも塗られていたグリスもバリバリだったので買ってよかったと思ってます。

今回使用したグリス↓

 

続いて、CPUを直接冷やす装置”CPUクーラー”の確認です。実は以前からPCから異音はしていたのですが、掃除しても消えず放置してたんですよねw 今回はこれが原因ではないかと思い、CPUクーラーを取り外して確認しました。

もう一度ファンを掃除しても異音は消えず、次にファンの電源を抜いた状態で起動させたところ、ちゃんと異音しましたw

CPUにあたる部分から引っかかるような音でした。簡易水冷のCPUクーラーは分解非推奨なので、CPUクーラーを丸ごと交換することにしました。

 

自分のPCについていたCPUは以下のものになります。

値段も思ったよりしなかった(13000弱くらい)ので、とりあえずポチ。この簡易水冷にも交換時用のグリスが付属してました。特にグリスにこだわりがない方であれば、付属しているグリスで十分だと思います。

組み込んで起動しました…

 

3. 結果

なんとまあびっくり!BFを起動してても30℃いかないじゃない!!

ゲーム中でもFPS値が80~90くらいまで出るようになりました。Escape From tarkov(タルコフ)でも同じくらいのFPS値を出し、かつCPU温度も30℃くらいで安定してましたw

グリスも相まっての結果であってほしいなとちょっと思いましたw

 

4. さいごに

まあ、「異音がした段階で直しとけよ」と言われればそれまでですが、こんな改善方法もあったよという程度でまとめてみました。簡易水冷が壊れたのが今回が初めてで、そろそろPCの替え時かなあと思ってたところだったので無事に復活してホッとしていますw

 

ということで、今回は原因がハードウェアだったという解決法でした。皆さんも、「スペックも設定も通信環境も問題ないはずなのになぜかFPS値が出ない、ゲームが重い」と感じた際は、ハードウェアを確認してみてはいかがでしょうか。

 

DancePoPの開拓日記 2日目 ~最初の建築~

みなさん、お久しぶりです。

 

この世界から挨拶するのは本当に久しぶりですが、そろそろちゃんとした場所で睡眠をとりたいとのことで、今回は拠点を建てたいと思います。

 

だいぶ初心的な建築になりますが、気長によろしくお願いします。

 

まずは土台部分です。5×5の四角形を4つですね。

最初の建築というのもあり、使う素材は主に木材と石材のみにしてます。

f:id:DancePoP:20210826164715p:plain


ここからこうなります。

f:id:DancePoP:20210826164848p:plain

 

さらにこうなります。

f:id:DancePoP:20210826165036p:plain

 

んでここから

f:id:DancePoP:20210826165128p:plain

 

はい、完成です。説明めんどくなったw

 

以下、いろいろな角度から

f:id:DancePoP:20210826165334p:plain

f:id:DancePoP:20210826165345p:plain

f:id:DancePoP:20210826165355p:plain

f:id:DancePoP:20210826165405p:plain

f:id:DancePoP:20210826165416p:plain

f:id:DancePoP:20210826165426p:plain

 

以上となります。1階が作業兼倉庫スペース、2,3階が居住スペースになる予定です。

 

内装については今はまだ全然アイテムが足りてないので、手を付けつつ、更新していければいいなと思っています。

 

めっちゃ簡単になりましたが、ここまでありがとうございましたー。

HPE ネットワークSW コマンド集②

お疲れ様です。DancePoPです。前回に引き続き、HPE製ネットワークSWのコマンド集になります。

今回は”interface”系のコマンドになります。少々長くなりますが、よろしくお願いします。

 

 

1.管理IPアドレス(management port)

【0/0/0ポートに設定する場合】

[hostname]interface Ten-GigabitEthernet 0/0/0

[hostname-M-GigabitEthernet0/0/0]ip address 192.168.0.1 255.255.255.0

[hostname-M-GigabitEthernet0/0/0]no dhcp client identifier

ルーティングを設定する場合はポートから抜けて、

[hostname]ip route-static 0.0.0.0 0.0.0.0 x.x.x.x ←デフォルトゲートウェイ

 

mgmtポートに配線するのがめんどくさいから正面ポートからアクセスしたい!って場合は、vlan1にでも振っちゃいましょう。

[hostname]interface vlan1 (vlan1 のみでも可能)

[hostname-vlan1]ip address 192.168.0.1 255.255.255.0

ルーティングを設定する場合は、interfacevlanから抜けて、

[hostname]ip route-static 0.0.0.0 0.0.0.0 x.x.x.x ←デフォルトゲートウェイ

 

2.VLAN作成

設定を削除したい場合は、設定したコマンドの先頭に”undo”を入れてもう一回入力!

・VLAN作成

[hostname]vlan x

・VLANにポートを所属させる

[hostname-vlanx]port Ten-GigabitEthernet x/x/x

 

VLANへIPアドレスを振る方法は上記”管理IPアドレス”部分で記載しているので省略します。

 

3.Interface設定

・各Interfaceへ移動

[hostname]interface Ten-GigabitEthernet x/x/x ←rangeも使用可

 

・モードの設定(route or bridge) 

[hostname-Ten-GigabitEthernet x/x/x]port link mode route

[hostname-Ten-GigabitEthernet x/x/x]port link mode bridge

 

・LAG(リンクアグリゲーション)の設定

[hostname]interfece Bridge-Aggregation x ←グループの作成(xはグループ番号)

[hostname-groupx]link-aggregation mode dynamic ←モードの指定

[hostname-groupx]link-aggregation load-sharing mode destination-ip source-ip

[hostname]interface Ten-GigabitEthernet x/x/x ←ポートアサイ

[hostname-Ten-GigabitEthernet]port link-aggregation group x

流れとしては、①LAGのグループの作成、設定→②ポートをLAGグループに所属 という感じですね。

4.IRF(スタック)設定

2つのネットワークSWを理論的に1つのSWに見せる技術ですね。DELLでいう”VLT”のようなものになります。VLTは管理ポートや各ポート設定をそれぞれのSWでしてあげなければなりませんが、IRFは片方で設定してあげれば2台共通に設定が入ります。

 

IRFを組むときに気を付けるポイントは以下の2つです。

1.1号機にしたいSWのPriorityを高くする

2.1号機、2号機のStackPortはクロスで接続する

特に2つ目はクロスで接続しないと設定が入っていてもIRFが動きません

1号機のStackPort1は2号機のStackPort2へ、2号機のStackPort1は1号機のStackPort2、というように、クロスさせるようにケーブルを接続してください。

 

今回は例として[host01]、[host02]の2台でIRFを組んでみたいと思います。

 

[host01]の設定

[host01] irf member 1 priority 20
[host01] interface range Ten-GigabitEthernet x/x/x to Ten-GigabitEthernet x/x/x
[host01] shutdown
[host01] irf-port 1/1
[host01] port group interface Ten-GigabitEthernet x/x/x
[host01] irf-port 1/2
[host01] port group interface Ten-GigabitEthernet x/x/x
[host01] interface range Ten-GigabitEthernet x/x/x to Ten-GigabitEthernet x/x/x
[host01] undo shutdown
[host01] irf-port-configuration active

 

[host02]の設定

[host02] irf member 1 priority 10
[host02] interface range Ten-GigabitEthernet x/x/x to Ten-GigabitEthernet x/x/x
[host02] shutdown
[host02] irf-port 1/1
[host02] port group interface Ten-GigabitEthernet x/x/x
[host02] irf-port 1/2
[host02] port group interface Ten-GigabitEthernet x/x/x
[host02] interface range Ten-GigabitEthernet x/x/x to Ten-GigabitEthernet x/x/x
[host02] undo shutdown
[host02] irf-port-configuration active

 

 

 

設定編は以上となります。LAGなんかは今時使うのかな感あるし、(そもそもHPEはbridge-Aggregationみたいな名前だったからLAGですらないw)初期構築くらいならこれで十分だと思うので、参考になれば幸いです。

設定した後の確認コマンドも一緒に載せれたらよかったのですが、なかなかの文字数になるので諦めました。次回あたりでまとめてご紹介したいと思います。

 

長くなりましたが今回はこれでおしまいです。ありがとうございました。

 

 

 

HPE ネットワークSW コマンド集

 

IT系(インフラエンジニア)に就職して今年で3年目になりました。

1,2年目はDELL製品を中心に触ってましたが、3年目になり急にHPE製品を触る機会が増えました。中でもネットワークSWの構築は、DELL製とCisco製のコマンド体系が似ている為かあまり不便はしなかったのですが、HPE製は結構独特(初めて触ったのがDELLだからだろ…)な感じがしてなれなかったので、備忘録ということで残そうと思います。

あと自分でも調べたけどあまり出てこなかったw

 

 

 

1.基本コマンド

まずはSWを操作する上での基本的なコマンドです。

・特権モードへ移行

<hostname>system-view

 なお、現在所属しているモードはhostnameを囲っている記号で判別できます。

<hostname> ←非特権モード

[hostname] ←特権モード

 

・所属しているモードから抜ける (非特権モードにいる場合はログアウト)

<hostname>quit

こちらは”exit”でも抜けることができます。

 

 ・--More--を表示させない

<hostname> screen-length disable 

設定結果を一気に表示させるためのコマンドです。

※こちらは非特権モードのみのコマンドです。

(Ciscoでいう”terminal-length 0”です。)

 

2.設定系コマンド(初期設定)

・ホスト名変更

[hostname]sysname xxxx

このコマンドを入力後、すぐにホスト名が変更されるかと思います。

※”save”することを忘れずに!

 

・パスワード変更

[hostname]user-interface aux0

[hostname]password simple xxxxxxxxxx

 SWの初期起動時にパスワードを設定すると思いますが、変更したい場合用に…

 

・リモートログイン(ssh)有効化

<hostname>ssh server enable

 

・web管理画面有効化

<hostname>ip https enable

 

 

以上です。基本と初期設定はこのくらいできれば問題ないと思います。

次回はInterface周りの設定と、設定後の確認コマンド(Display系)を整理していきたいと思います。

 

※基本的にネットワークSWは揮発性です!”save”する癖をつけましょう!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

DancePoPの開拓日記 1日目 ~スポーン地点周りの確認~

こんばんは、DancePoPです。

 

”1日目”ということで、早速ですがスポーン地点の周辺確認を行います。

 

皆さんがマインクラフトのサバイバルを始めるときに重要視していることは何でしょうか?

バイオーム、食料の得やすさ、すぐにベッドを作れる環境、etc...

人それぞれあると思います。

 

では、まずは今回のスポーン地点をみていきましょう。

f:id:DancePoP:20210516223759p:plain

まさかの孤島でした…

 

島の周りはどうなっているのかといいますと、

f:id:DancePoP:20210516223952p:plain

f:id:DancePoP:20210516224004p:plain

逆になぜこの島だけ氷山バイオームにならなかったのか不思議な生成になっていましたw

 

マルチで友達とゲームするときはリセマラ案件ですが、今回はソロですしなかなかネタになるのかなという思いもありこのまま始めたいと思います。

 

ということで本題の島巡りを始めます!

まずは食料。とりあえず今は殺生せずにとっておきます。

f:id:DancePoP:20210516224524p:plain

 

一応”森林バイオーム”扱いなんですかね。めっちゃオオカミがいました。

f:id:DancePoP:20210516224426p:plain

 

干からびたであろう骨が結構転がっていたのでそれを与えて早速オトモにしました。

f:id:DancePoP:20210516224438p:plain

 

また、この島には洞窟が多いみたいです。結構深そう。

f:id:DancePoP:20210516224501p:plain

 

そして今回の目玉、ハチの巣がありましたー!まさかこんな小さな島にあるなんて…

自分がマイクラをやっていない間に追加されたみたいで、使用用途はまだこれから調べる段階なのでいったん放置…

 

f:id:DancePoP:20210516224512p:plain



以上です。

一番大きかったのは”ハチの巣”があったことですかね。逆にそれくらいしかありませんでした。

まあまだ洞窟探検もしてないので地下資源は未知数ですのでまだまだこれからです。

 

この島に大体の機能を作ってオールインワンにするか、線路を引いてほかのところに農場だったりを作るか…孤島スタートならではの悩みどころですねw

 

とりあえずは食料確保を最優先に、最初の拠点を作成していきたいと思います。

(ベッドは羊がいないので諦めました。釣りやクモをしばいてクモの糸から作るしかないか…)

 

次回お楽しみに~